あなたは「薬膳島ラー油」という名前を聞いたことがありますか?口コミやSNSで話題となり、マコなり社長も絶賛したという小笠原諸島発祥の絶品ラー油です。
一般的なラー油とは一線を画す独特の風味と辛さで人気を集め、「東京ウォーカー」では小笠原土産の堂々第1位に選ばれた逸品です。また、「日本野菜ソムリエ協会」主催の調味料選手権2020においても、スパイス部門で最優秀賞を受賞しています。
しかし、この話題の薬膳島ラー油はどこで購入できるのでしょうか?カルディや成城石井などの一般的なスーパーでも買えるのでしょうか?
この記事では、薬膳島ラー油の販売店情報はもちろん、その魅力的な特徴や健康効果、さらにはおすすめの食べ方まで詳しく紹介していきます。
薬膳島ラー油はどこに売ってる?販売店まとめ
まず結論からお伝えすると、薬膳島ラー油は一般的なスーパーではあまり見かけない特産品です。確実に購入したい場合は、ネット通販がおすすめです。
とはいえ、実店舗でも取り扱いがある場所をご紹介します。
小笠原諸島での販売
薬膳島ラー油は小笠原諸島の特産品なので、現地に行けば購入することができます。小笠原フルーツガーデンが製造元となっており、現地では比較的手に入りやすい商品です。
しかし、小笠原諸島は東京から船で24時間かかる離島なので、気軽に訪れることができる場所ではありません。
アンテナショップ「東京愛らんど」
都内で購入するなら、伊豆諸島・小笠原諸島のアンテナショップ「東京愛らんど」がおすすめです。
「東京愛らんど」は東京都港区の竹芝桟橋にあります。東京の島々の特産品が集まる場所で、薬膳島ラー油も取り扱っています。
東京愛らんどの公式サイト:

百貨店での取り扱い
高級百貨店の食品フロアでも薬膳島ラー油を見かけることがあります。
- 伊勢丹
- DEAN & DELUCA
などの高級スーパーやセレクトショップで取り扱いがあることもありますが、常時販売しているわけではなく、また店舗によって取扱状況が異なります。
カルディでの取り扱い状況
人気の輸入食品店「カルディコーヒーファーム」ではどうでしょうか?
残念ながら、カルディでは薬膳島ラー油の定番取扱いはないようです。期間限定で販売されることはあるかもしれませんが、常時販売はされていません。
成城石井での取り扱い状況
高級スーパー「成城石井」でも、薬膳島ラー油の常時取り扱いは確認できませんでした。一部店舗や期間限定で取り扱う場合はあるかもしれませんが、確実に購入できるとは言えません。
ネット通販での薬膳島ラー油の購入方法
実店舗での購入が難しい場合は、楽天やAmazonなどのネット通販を利用するのが確実です。
楽天市場では、製造元の小笠原フルーツガーデンの公式ショップから直接購入できます。Amazonでも薬膳島ラー油は購入可能です。単品だけでなく、セット販売もされています。
公式サイトからの直接購入
製造元の小笠原フルーツガーデンの公式サイトからも直接購入することができます。最も確実な購入方法と言えるでしょう。
公式サイトでの購入はこちら:
最安値で購入するコツ
薬膳島ラー油は1本(120ml)あたり1,000円前後で販売されていることが多いですが、セット購入をすると1本あたりの価格が安くなることがあります。
特に公式サイトや楽天市場では、6本セットなどのまとめ買いがお得です。また、公式サイトでは新商品として使い切りパック入りの薬膳島ラー油も販売されているので、初めて試す方には良いかもしれません。
また、繁忙期や人気が高まる時期には品切れになることもあるため、見つけたらまとめ買いをしておくことをおすすめします。
薬膳島ラー油の特徴と原材料
薬膳島ラー油は、単なる辛いラー油ではなく、薬膳の考え方を取り入れた健康志向の調味料です。その特徴と原材料を見ていきましょう。
製造元「小笠原フルーツガーデン」について
製造元の小笠原フルーツガーデンは、昭和60年(1985年)に小笠原に移住してから30年以上にわたり、小笠原の自然を活かした商品開発を行っている会社です。
「島塩」と「薬膳島ラー油」の二枚看板で知られており、小笠原の自然素材と伝統を大切にした商品作りで評判を集めています。
独自の島唐辛子
薬膳島ラー油の最大の特徴は、小笠原父島産の島唐辛子を使用していることです。この唐辛子は「世界一辛い」とも言われるほどの強烈な辛さを持っています。
ハバネロの4倍の辛さとも言われる島唐辛子は、灼熱の太陽のもとで丁寧に天日干しされ、その辛さと風味を最大限に引き出しています。
こだわりの原材料
薬膳島ラー油に使われている主な原材料は以下の通りです:
- 植物油(大豆油、オリーブオイル、ピーナッツオイル)
- 小笠原父島産島唐辛子
- 花山椒(舌がしびれるような香りを加える)
- ウコン(抗炎症作用などの健康効果)
- アロエ(整腸作用などの健康効果)
- 松の実(ビタミンEやミネラルを豊富に含む)
- クコの実(抗酸化作用などの健康効果)
これらの原材料が医食同源の考えに基づいて配合されており、単なる辛さだけではない、深みのある風味と健康効果を兼ね備えた調味料となっています。
賞味期限と保存方法
薬膳島ラー油の賞味期限は製造日から約1年です。開封後は冷蔵庫で保存すると風味が長持ちします。
保存方法としては、直射日光や高温多湿を避けて保存することが推奨されています。油は酸化しやすいので、なるべく早めに使い切るようにしましょう。
薬膳島ラー油の健康効果
薬膳島ラー油は辛いだけでなく、健康効果も期待できる調味料です。その効果について詳しく見ていきましょう。
唐辛子に含まれるカプサイシンの効果
薬膳島ラー油の辛さの主成分であるカプサイシンには、以下のような健康効果があるとされています:
- 代謝促進効果:カプサイシンは体内の代謝を高め、脂肪燃焼を促進する効果があります。
- 食欲増進効果:適度な辛さは食欲を増進させ、夏バテ対策にも有効です。
- 血行促進効果:カプサイシンには血行を良くする効果があり、冷え性改善に役立ちます。
- 発汗作用:体を温め、適度な発汗を促します。
薬膳素材による健康効果
薬膳島ラー油には唐辛子だけでなく、様々な薬膳素材が含まれており、それぞれに健康効果が期待できます:
- ウコン:抗炎症作用や肝機能サポート効果
- アロエ:整腸作用や免疫力向上効果
- クコの実:抗酸化作用や眼精疲労の緩和効果
- 花山椒:消化促進や殺菌効果
これらの素材が組み合わさることで、単なるラー油以上の健康サポート効果が期待できるのです。
適切な摂取量
健康効果があるとはいえ、薬膳島ラー油は調味料です。適量を守ることが重要です。
一般的な目安としては、1回につき小さじ1/2程度(約2.5ml)が適量とされています。料理のアクセントとして使用するくらいの量がおすすめです。
摂り過ぎの注意点
薬膳島ラー油には健康効果がある一方で、摂り過ぎには注意が必要です。
- 高カロリー:ラー油は油が主成分のため、大さじ1杯で約100kcal程度あります。ダイエット中の方は摂取量に注意しましょう。
- 胃腸への刺激:強い辛味は胃腸を刺激するため、胃腸が弱い方や胃炎、胃潰瘍のある方は控えめにしましょう。
- 味覚への影響:辛いものを常用すると味覚が鈍くなる可能性があるため、適量を守りましょう。
薬膳島ラー油のおすすめな食べ方
薬膳島ラー油は様々な料理に活用できる万能調味料です。いくつかのおすすめの食べ方をご紹介します。
定番の食べ方
まずは定番の食べ方から見ていきましょう:
- 餃子のタレ:醤油に少量の薬膳島ラー油を加えれば、風味豊かな餃子のタレに
- ラーメンのトッピング:ラーメンに一滴垂らすだけで本格的な辛さが楽しめます
- 冷奴のアクセント:冷やっこに薬膳島ラー油をかければ、夏にぴったりの一品に
- 炒飯の隠し味:炒飯を作る最後の仕上げに少量加えると、プロの味わいに
アレンジレシピ
さらに一歩進んだアレンジレシピもご紹介します:
- 薬膳島ラー油和え:茹でた野菜(もやし、ほうれん草など)を薬膳島ラー油と醤油、ごま油で和えるだけ
- 薬膳島ラー油パスタ:オリーブオイルとにんにく、薬膳島ラー油で和えた和風ペペロンチーノ
- 薬膳島ラー油マヨネーズ:マヨネーズに薬膳島ラー油を混ぜて、サンドイッチやサラダに
SNSで話題の食べ方
SNSでは以下のような薬膳島ラー油の活用法が話題になっています:
- 焼きそばに少量加える:深みが増して美味しくなると話題
- 豆乳タンタンメン:辛ラーメンで作った豆乳タンタンメンに薬膳島ラー油をプラス
- アボカドに薬膳島ラー油:アボカドをスライスしてトーストし、薬膳島ラー油をかける
薬膳島ラー油を使った簡単レシピ
自宅で簡単に作れる薬膳島ラー油レシピをいくつかご紹介します。
【叩ききゅうりの薬膳島ラー油和え】
- 材料:
- きゅうり 1本
- 塩 少々
- 薬膳島ラー油 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- ごま油 小さじ1/2
- すりごま 適量
- 作り方:
- きゅうりを洗い、塩でもんで水気を絞る
- きゅうりを麺棒などで叩いて粗く潰す
- 調味料を全て混ぜ合わせ、きゅうりと和える
- すりごまを振りかけて完成
【薬膳島ラー油のシンプル担々麺】
- 材料(1人前):
- 中華麺 1玉
- 挽肉 50g
- ねぎ(みじん切り) 適量
- 薬膳島ラー油 小さじ1
- すりごま 大さじ1
- 醤油 小さじ2
- 豆乳または牛乳 100ml
- 塩・こしょう 少々
- 作り方:
- フライパンで挽肉を炒め、塩こしょうで下味をつける
- 別の鍋に豆乳、醤油、すりごま、薬膳島ラー油を入れ温める(沸騰させない)
- 中華麺を茹でて湯切りし、ボウルに入れる
- 麺の上にスープを注ぎ、炒めた挽肉とねぎをトッピングして完成
薬膳島ラー油の口コミ・評判
実際に薬膳島ラー油を購入した方々の口コミや評判を見てみましょう。
メディアでの評価
薬膳島ラー油は多くのメディアで取り上げられています:
- TBS「ひるおび」
- フジテレビ「TOKIOカケル」「ノンストップ!」
- テレビ朝日「じゅん散歩」
- 日本テレビ「News every」
などのテレビ番組で紹介されています。特に日本テレビの「News every」では、ジャニーズNEWS小山慶一郎さんが小笠原を訪れ、薬膳島ラー油の製造現場が取材されました。
SNSでの話題度
人気YouTuberマコなり社長が「売り切れ確実!泣くほど感動!全人類買って欲しいモノTOP5」で薬膳島ラー油を同率1位として紹介したことがきっかけで、一気に知名度が上がりました。
SNSでは「辛いのに深みがある」「病みつきになる」といった感想が多く投稿されています。
ユーザーの感想
実際のユーザーからは以下のような感想が寄せられています:
- 「辛さの中に甘さを感じるコクがある」
- 「辣油にありがちな単調な味にならない」
- 「料理の使いどころが多くて便利」
- 「焼きそばに入れると深みが出る」
- 「体がぽかぽかして健康になる気がする」
辛いものが苦手な方にとっては刺激が強すぎるという意見もありますが、辛いもの好きにとっては絶賛の声が多いようです。
辛さレベルの評価
薬膳島ラー油の辛さは、「強めだが食べられないほどではない」というのが一般的な評価です。
一般的なラー油と比較すると、花山椒のしびれる辛さが特徴的で、単なる辛さだけでなく複雑な風味があると評価されています。
辛さの好みは個人差があるため、初めての方は少量から試してみることをおすすめします。
まとめ
薬膳島ラー油は、小笠原諸島発祥の健康効果が期待できる特別なラー油です。実店舗では取り扱いが限られているため、確実に入手したい場合はネット通販がおすすめです。
美味しく健康的に食べるポイント
薬膳島ラー油を美味しく健康的に食べるポイントは以下の通りです:
- 適量を守る:小さじ1/2程度が目安
- 様々な料理に取り入れる:単品だけでなく、調味料として様々な料理に活用する
- 使う前によく振る:底に沈んでいる具材を均一に混ぜる
おすすめの購入方法
薬膳島ラー油は品切れになることもあるため、見つけたらまとめ買いをすることをおすすめします。特に6本セットなどは割引価格になることが多いので、経済的にもお得です。
最近では使い切りパックも登場しているので、初めての方は少量から試してみるのも良いでしょう。
薬膳島ラー油をぜひ一度お試しいただき、その魅力的な風味と健康効果を体験してみてください!